シェフと庭師Mの庭造り日記

アシスタントスタッフを
募集しております!

現在、エスコヤマのお庭を担当して下さっている庭師M(松下裕崇さま)のアシスタントスタッフを募集しております!ご興味のある方は下記の連絡先までお問い合わせくださいませ。

090-8520-8640(庭師:松下裕崇)

Vol. 35

テロワールを生かす
6 / 7

 その次の3日間は産地を回ります。タラポトというリマから飛行機で約2時間、タラポトにあるサンマルティン地区の「カカオルート」と呼ばれるカカオ産地を訪れました。ペルー農業省の招待ということで、サンマルティンにある農業者支援団体の熱い歓迎を各地で受けながら、カカオ農場からアマゾン地方の農作物の研究所を訪問しました。余談ですが、それにしても、このペルー農業省の招待を形にできるのは、間違いなく日本で札谷さんぐらいのものだと思います。ペルー外務省、農業省相手にいろいろな交渉や手続きを行っていただきました。本当に感謝しております。
 元々この地域は、カカオではなく「コカ」の栽培が有名な地域でした。その当時は治安も悪く、決して我々のような外国人が訪れることができるような地域ではなかったそうです。この十数年で、農業者支援団体は農家を支援しながら、コカの栽培の代参作物として、カカオを推進してきたそうです。農業者の技術支援はもちろん、生産性の向上の研究、低金利での融資、安定した価格での買取などを通じて農家の生活を支えてこられたそうです。カカオルートはそのいわばモデル地域のようなところでした。今回はカカオのバイヤーやカカオの研究家、最近ビーントゥーバーを始めた方、それ以外の方では、アメリカの政府系NGOの団体や、スペインのメディア関係の方も招かれており、農業者支援がいかに成功しているかを、対外的にアピールする政府の目論見もあったようです。

 今回一連の産地訪問で特に面白かったのは、熱帯作物の研究所で、ここではハイブリットカカオのそれぞれの特徴や、生産性、病気への強さ、などを事細かにデータを取り、それに基づく、安定したカカオ生産の手法の研究をされていました。スライドでたくさんのデータを丁寧に説明してくれましたが、

 「生産性に力を入れるのも大事だけど、ほとんどの農家さんが生産性が高く、病気になりにくいカカオだけを育てることになるのが少し怖い気がする。そこには味という個性は顧みられていない。結局そうなると、個性が失われてしまうので、価格競争になってしまいます。今の時代、同じ味のカカオを求められているわけではないし、ペルーの個性的なカカオこそ世界中に喜ばれていることも、少しは考慮すべきでは?」と、どうしても小山シェフは気になるようでした。これは世界中どこでも、どの作物でも、同じ問題だと思います。大手が大量に安く、安定的に購入すると、農家は味や品質よりも、生産性を重視し、結局、価格競争に陥り、安い人件費の国が安い労働者を使い、時には違法な労働環境を生み出してしまう、という市場経済の落とし穴のような現象は我々の歴史の中でいやというほど例があります。大手は「自分たちのせいではない」と主張し、しかし、自由経済を武器により安い農作物を得ようと世界中を探します。価格競争に負けた農家の人たちはカカオを捨てて、また、コカの葉の栽培を始める。そんな結論は想像に難くないようにおもえます。小山シェフの言う、個性とはペルーの農家さんを守る意味でも、とても大事なように思えました。

 彼らのカカオ生産の研究成果の話もとても面白かったのですが、小山シェフや札谷さんが興味が沸いたのはネイティブカカオの保全です。

アマゾン流域から、ネイティブカカオの枝をとってきては、接ぎ木し、その種の保存を目的として、農場で育てているようで、現地最終日、飛行機でリマに戻る前の数時間を使って、ネイティブカカオの保護農場の見学にも連れて行っていただきました。
スペイン語でネイティブカカオのことを、ナティーボというのですが、生産農場で見るカカオよりも一回り小さくて、かわいい感じが、ナティーボという響きとぴったりでした。 ここから、また新たなカカオが生まれてくる、と思うとワクワクしますし、学術的にもとても大事なことのようでした。
「新しいカカオ生産の時代の幕開け」をここペルーで見たような気がします。